fc2ブログ

浜名湖ツー

久しぶりのツーリング日記。しかも10月24日の記事を今頃投稿なんで、完全にうろ覚え( ´ ▽ ` )ノ

当日の気温がイマイチ掴みきれずに、なに着て行こうか考えてたんやけど、朝9時スタートやし、朝考えよう。
って事で、hulu朝まで観てました。
ウォーキングデッドハマり中。

で、チョットだけ寝て7時半起き。

なかなか暖かい。
シャワー浴びてサクッと服決め。
速乾タンクトップにロンT、そんでネルシャツand薄手の革ジャン。

走ってないともはや暑いが、走るときっと寒いんで、こんな感じで。

で、9時集合。



とても暖かいんで、コースも高速をやめて清内路峠を越えて、下道オンリーに設定で、スタート。

とりあえず19号を南木曽方面に向かいます。





南木曽から256号で妻籠宿を通って清内路峠に向かいます。





この辺りからMちゃんの後ろをTくんに譲り、ケツを走ります。
そして、峠も全く寒くない( ´ ▽ ` )ノ





相変わらずマフラーガリガリなんで、右コーナー半泣きで走ります。
もはや右ヘアピンは自転車より遅いw

そして峠。



ハンドルにオンなカメラなんでブレブレっぷり半端ないね。

そしてここから昼神温泉まで一気に下ります。





多少は色ずき始めてる感じやけど、紅葉はまだまだな感じ。

で、中央自動車道飯田山本インターから三遠南信自動車道の無料区間に入って南下します。






そこから遠州街道151号に入ってすぐに、道の駅信濃路下條でトイレ休憩。





ここ立派な外観やけど、なんだか活気がないな。
トイレと水分補給だけして先を急ぎます。別に急いでないけど。

そして151号を更に南下。
田舎道をひたすら走ります。





で、北設楽郡豊根村の道の駅何ちゃらw
駅名忘れました。



ここはさっきの道の駅とは対照的になかなかの賑わい^o^



この時点で11時40分位、そして、飯田山本からはまだ半分くらいしか走れてないw
ので、とっとと出発。
相変わらず151号を走ります。
街道名がいつしか別所街道になってる。



で、ここら辺、宝来峡ICからまた三遠道路の無料区間を走って257号から浜名湖へ。

ようやく海。







とりあえず目的地はなんとなく海の見える所でなんか食べる、的な、そんな感じなんで、



弁天島のバーガーショップLEADER。
店内もこんな感じでアメリカーンな雰囲気。



そしてバーガー。



なかなかボリューミーやったんやが、時間も2時位でもはや腹ペコだったんでぺろり😋

ひとしきりあれこれ語り店を後にします。
そして、駐車場で写真。





せっかくなんで、弁天島っぽく鳥居も入れて。



遠っwww





そして、いつしか3時だし、別にもはや目的も無いのでお土産でも買って帰る感じに。

Tくんが何ちゃらのチーズケーキを買って帰るらしいので、ケーキ屋さんへ。
まるたやさんだったかな?
前に三重の方にツーリングに行ってMちゃんが無謀にもロールケーキだかを買って、ハーレーの振動で無惨な事になったんで、ちょっと心配w

で、今度は自分のリクエストで、ガーディアンベルを買いにMUMBLESってお店に、種類が少なかったんやが、こーゆーのも出会いなんで、購入。



もーちよいシンプルなのが良かったんやけどね(^^)

で、家にお土産を買わなあかんのやけど、この時点で4時。
道の駅とか閉まるの早いんで、サクッと近くのドライブインを探してゲット。

今日は下道オンリーなんで、そそくさと帰路につきます。

帰りはひたすら257号の走り慣れた道。



あっという間に陽が落ちて、真っ暗な山道を恒例のノンストップで、7時位には無事帰宅。

10月下旬の割には暖かい1日で、日中は暑過ぎて革ジャンも無しで十分走れました。
そして350キロそこそこの短い距離やったんやが、下道オンリーで、なかなか走りごたえのある道だったんで、意外に満足なツーリングでした( ´ ▽ ` )ノ






スポンサーサイト



ビーナスラインツーリング

6月28日に予定していたツーリングは前日までの予報を見る限り中止な感じやったんやが、
当日は見事に晴れ!
去年はツーリングと言えば雨!
って感じで、誰が雨男やー!ってなってたんやが、今年は天気には恵まれてる感じです。

当日は自分以外の2人が子供の資源回収で、終わってから出発となり、集まったのが11時。

元々のコースは諏訪湖から佐久甲州街道、メルヘン街道で八ヶ岳を周って、ビーナスラインに戻って、蓼科湖、白樺湖、霧ヶ峰を周る感じやったんやが、時間的に厳しいんで、ビーナスラインオンリーのコースに変更。

とりあえず、出発。

19号線、木曽街道を快適に走ります。



1時間位で最初の休憩地『道の駅木曽福島』に到着。



この時点で最早12時なんで、ここで昼飯にします。
もう少し時間が早ければ、ビーナスラインのどこかで昼飯にしたかったんやが、まだ2時間近くかかるので、断念して軽く食べます。

で、時間もないんで先を急いで早々に出発。

少し走って木祖村手前辺りで19号線を離脱し、361号、で権兵衛峠を越えて信州伊那を目指します。







峠を越えると山あいを走る木曽街道とは全く違う、信州らしい開けた風景に変わって気持ちいい!



が、諏訪湖畔の渋滞を避けるため、信州らしい気持ちのいい道をあえてスルーし、そのまま伊那の町を抜け、高遠まで走り、152号で茅野を目指します。

なんで、こんな感じの景色w



木曽街道より山道やねw
まーこれからビーナスラインやし、楽しみは取っとく感じで( ´ ▽ ` )ノ

しばらく152号を走り、茅野の市街地を越え、いよいよビーナスラインへ。

途中から152号を離脱して、県道192号で、蓼科湖方面を周って走る。
ここら辺からは景色も変わり始め、観光道路っぽくなってきます。





白樺湖を目指す途中、良さげな展望台があったんで、しばし黄昏タイム。





雄大な景色を楽しんだら、白樺湖をめざします。




で、到着。



この時点で3時を過ぎていたんで、とりあえずお土産買います。
まー白樺湖からがビーナスラインの一番いい所やしね。

って訳で、お土産買って、湖近くのバス専用駐車場にそっと入っていって写真だけ撮ります。







メットも被ったまま写真撮るおっさん達( ´ ▽ ` )ノb

で、気が済んだので出発!4時!行くぜ!







おい、

おい、おい、

ここに来て凄いハイペースじゃん⁈

2人の後姿を景色と撮ろうと思って、カメラかまいながら走る自分をよそに、グングン走っていく2人…



消えたね。完全に

そして必死で追いつく。



も、また消えていく。



で、また必死追いつく。



が、また離れていく。



そんなこんなで、なかなかアップの2人と景色の写真を撮る事が出来んままに富士見台的ななんちゃら展望台。



富士山!見事に見えるやん!



って訳で写真大会。





で、気が済んだので、帰路につきます。



が、また次の展望台でストップwww







本当にいくらでもいい景色ぐあるんで、きりがないわ、これ。

って訳で本当に帰路につきます。
4時半過ぎてますw



帰りは諏訪湖から塩尻に出て、19号線をひた走る予定なんで、暗くなる前に木曽路を抜けんときっと恐ろしく冷え込む、はず。
なんで、ノンストップで帰ります!

諏訪湖周辺は思った程混む事もなくクリア。
塩尻辺りもすんなり通過。

そこからの木曽路はただただ山あいを走る。

行きに休憩した道の駅木曽福島辺りも全然寒くないままに通過。

あれよあれよと言う間に木曽路終了。
あれ、全然寒くないね。

とかいいながら午後7時帰宅。

今回は昼近くに出発しての下道オンリーだったんで、350キロくらいのツーリングやが、結構ハードな感じでした。

それにしても奇跡の天気に恵まれ、ビーナスラインツーリングには最高な日になったんで、大満足に楽しめました。






久能山東照宮&日本平ツーリング

なんやかんやで延び延びになってたツーリングを5月10日ようやく決行。

今回は静岡の久能山東照宮&日本平。
距離的には400kmチョイ位なんで、大したことないんやけど、下道中心なんでそこそこ時間はかかって、片道4時間半くらい。

連休明けの最初の日曜日なんで、きっとすいてて快適なはず。
そして、いつもつきまとう雨も今回は大丈夫そうで、ポカポカ晴天予想( ´ ▽ ` )ノ

って訳で朝8時スタート!

で、いつもの事で色々遅れて8時半スタート!

とりあえず今回は下道中心のツーリングなんで、国道257号を浜松まで南下します。

このコースを走る時はいつも最初に立ち寄る道の駅上矢作ラフォーレ福寿の里。
ここまでは30km位なんで休憩する程でもないんやけど、コースの設定やら確認やらあるんでとりあえず。



この辺は結構な山道なんで、晴れてても寒いかと思ってたんやが、全く寒くない、快適快晴。

そこからは、一気に浜松付近まで南下して、道の駅鳳来三河三石まで、90kmくらい走ります。

車も少なくて快適^_^

途中なかなかの峠道もあったりで、フェンダー変えて多少軽快な外観を手に入れたものの、基本何にも変わってないんで、相変わらず少しタイトなコーナーがあるとマフラーガリッガリに擦りまくりT^T

そんなこんなで走る事1時間半位で道の駅鳳来三河三石到着。



写真では中々伝わらんが、ここはなかりバイクが多くて、休憩場所もバイカーらしき人達で埋まってました。

水分補給とトイレだけ済ましてとっとと先に進みます。

ここからは、市街地ばかりを走るんで、楽しくないんで、高速にイン。

浜松いなさICから新東名で、静岡SAスマートインターまで、70km位を高速走行。
新東名なんで、海が見える訳でもなく、景色は微妙なんやけど、天気がいいんで気持ちよく走れました。

で、12時前に高速を降りて、下道で、久能山を目指します。

距離的には20kmかそこらなんやが、静岡の街のはやはり混み混み( ̄▽ ̄)
30分以上かけてようやく


海!


今年初海に嬉しすぎて、信号待ちでiPhoneを取り出してグローブ外して写真撮ってると、信号青( ´ ▽ ` )ノ
あたふたとグローブもはめかけのまま発進ー!慌てたらするよねエンスト( ´ ▽ ` )ノ

って訳でそこからは海沿いの道を気持ちよ~く走行。
で駐車場到着。



ここはイチゴ狩りのシーズン、5月の連休までは有人の駐車場で500円だか、800円だかなんやが、もはや無人で、200円。

で、真正面の小高い山の上にあるのが久能山東照宮。



東照宮に行くには下から1159段の階段を登るか、日本平からロープウェイで降りるかなんやが、ここは当然登るよね( ´ ▽ ` )ノ

じゃあ登るぜ!

門前町らしき通りをぬけて、



鳥居をくぐり、



登る、



登る、



登る、



時々振り返る、



振り返る、



振り返る、



そんな感じで中々な景色を見ながら東照宮到着。



正直景色もいいし、階段も比較的歩きやすいんで、1159段の階段は全然余裕、てか、以前登った鳳来寺に比べたら最早準備運動( ´ ▽ ` )ノ

あんときはびとい目にあった。
楽しかったけど。

で、門をくぐって、



東照宮をめぐります。







細かい造り込みもハンパないっす。



で、ここがお墓?
みたいな感じな所。



その近くには愛馬の墓標と金の成る木。





まーそんな感じで、一通り回って山を降ります。



相変わらずのいい景色にしばし黄昏るおっさんたち。



で、駐車場に戻り、今度は日本平を目指します。



と言ってもすぐ近くなんで、あっという間に到着。



というか、この時すでに時刻は2時半。
みんな腹ペコなんで、なにはさておき、飯くいます。



なかなか美味かったんやが、腹減りすぎて味わう事なくかき込み( ´ ▽ ` )ノ

ここもバイクは多いんやが、写真ではやはりあまりつたわらず。



で、展望台へ。



うーん、富士山とか全然見えんじゃん(´・_・`)

とか言ってると、近くにいたおじちゃんが、
いまの次期は滅多に見えんよ。

やって。

残念過ぎるんで、ロープウェイ乗り場の方に移動。



さっきまでいた久能山が目の前に見えて、展望はこっち側の方が断然いいね。
雄大さは全く伝わらんけど( ´ ▽ ` )ノ

で、まだ小腹が空いてるんで。

ソフトクリーム。



静岡なんで、抹茶ミックスで^ ^
暑過ぎて、あっという間にドロドロ溶けてきます。

そんな感じで時刻も3時半くらいなんで、お土産も買えたし、帰路につきます。

帰りも、国道150で気持ちよく海沿いを走り、藤枝岡部から新東名に、途中浜松SAで給油と休憩をとり、浜松いなさまで高速をはしります。



浜松SAを出る頃には5時半を、回っていたんで高速を降りる頃には日も落ちる予感。

で、やはり高速を降りた辺りで少しづつ風が冷たくなってきたんで、唯一の防寒装備のネックウォーマーを装着。
国道257の山道をひたすら帰ります。

どんどん気温は下がり、最早昼間の暑さが夢のような寒さと戦いながらもなんとか8時過ぎには帰宅。

結局430kmくらいのツーリングやったんやが、下道率が高かったんで、片道4時間以上走る中々満足なツーリングでした( ´ ▽ ` )ノ






















バイクイメージチェンジ(フェンダー取付)

さて、続きいきます。

せっかく仕上げたフェンダーを車で踏むという快挙を乗り越えいよいよ取付です。

まずは、自作のステーを使ってテールの取付と同時にウィンカーのステーを無理やりつけます。
そこにウィンカーを付けて完了。




あとは配線。



リアの配線はなんも問題なく完了。
テストでテール、ブレーキ、ナンバー灯は問題無し。
ウィンカーはハイフラになっちゃうんやけど、フロントが付いてないせいに違いないと勝手に判断して終了。

バイクにフェンダーを取り付けます。



細い事は後にして、フロントもいきます。

フロントのウィンカーはフレームに移設の予定やったんやが、配線が面倒いのと、ライトの下辺りか何だか淋しいんで純正位置にビレッドウィンカーを取付。
なんで、自作のステーは使わず、純正のステーをブラックに塗装して使用。



以外と上手くいって、よかっよかった。

とホッとしながらウィンカーの、テスト。

ハイフラする…

やっぱ適当な配線があかんかったな。

実は、純正のウィンカーはマーカーも兼ねてたんで、ダブル球やったんやが、交換するのはウィンカーのみのシングル球なんで、配線も、車体側からは3本、ウィンカーは2本。

なんで、そのうち1本はアースとして、残り2本を同時に繋いでマーカーとウィンカーを兼用できるかと、浅はかな考えで繋いでた。
まーそんな上手くいく訳なくて、やっぱりマーカー機能は諦める。

で、配線をやり直したんやが、片側だけ点灯しんかったり、全部ハイフラしたり、しまいには両方点灯しんかったり(´・_・`)
全然上手くいかーん!

と四苦八苦してるうちに辺りは真っ暗。



照明付けて作業してたんやが、心が折れて本日終了。

後日気を取りなをして再開。
そして上手くいかん原因も単なる球切れ(´・_・`)
という情けない原因と判明して、電球を交換。
ようやく完了しました。

で、結果こんな感じ。





















まーこんな感じ。

んーまーなんちゅうか、

中途半端?( ´ ▽ ` )ノ

後日、色々調整して撮影。









そんな感じで、最後の方は面倒くさくなって、作業も記事も大雑把になりましたが、イメージチェンジは一旦終了。おつ( ´ ▽ ` )ノ



バイクイメージチェンジ(塗装編)

って訳で、後半いきます。
前回のパテも乾いたんで、磨いていきます。

まずは400番位のペーパーでパテを削ります。
適当に綺麗になったら、800番位のペーパーで更に均します。



手で触ってもザラつきや引っ掛かり感が無くなったら、1200番の水ペーパーで気がすむまで磨きます。



こんな感じでいいのかどうか、全くわからんが、まー良しとしよう。

そして、塗装の前に必要な穴を開けておきます。

テールの位置合わせ。



穴開け。



ウィンカーの位置合わせ。



とやりあえず、リア側は準備オッケー。
なんで、フロント。

まずはクラシックフェンダーを外します。



フェンダーレス状態。



このフェンダーレス状態がなかなかカッコいいんで、もはやフロントはフェンダーレスでいこうかと思ったりして、少し走ってみたんやけど、砂やら小石やらが顔に直撃して、怖くて走ってられないんで、やっぱり付けねば!
って訳で、やっぱりつけます。



うーんと、
ダメやな。カッコ悪い。もっと下げたい、見た目フェンダーレスに見える位にしたい。

って訳で穴開けます。
元の穴はカット。



で、位置合わせをして、バリ取りと細い調整をして塗装にはいります。

ブロックと適当な段ボールで台を作って超不安定なままwww



まずはパーツクリーナーで油分を取ります。



そして躊躇なく1回目の塗り。
ちなみに塗料はアクリル樹脂塗料で99工房のボディペンスプレーと仕上げに2液性ウレタンクリアーを使います。





画像じゃあよく分からんので省いていきます。

2回、3回とぬり重ね、スプレー2本で下塗り終了。

以前クラシックフェンダーを塗った時はケチってウレタンクリアーをしなかったせいであっという間に小傷だらけで艶のない状態になってしまったんで、今回はガソリンにも溶けないらしい、2液性のウレタンスプレーで仕上げます。

アクリル樹脂塗料の上なんで、2、3日乾燥させて塗るつもりやったんやが、説明を見ると、ソフト99工房のアクリル塗料を塗った後、数分で塗るように書いてある(´・_・`)?
ほんとか?
ウレタンなのに?

まーいいや、早く仕上げたいし、塗っちまおう( ´ ▽ ` )ノ

って訳で仕上げ。





コンパウンドの仕上げは不要と書いてあるが、乾いたら磨いてやろう…
なんか汚いし(´・_・`)

って感じで、塗装終了。
乾かしてる間に、テールやらウィンカーやらを取り付けるステーを切ったり貼ったり塗ったりして作ります。





で、それを乾かす間にリアフェンダーを外します。



そして、ここで何を思ったか奥に置いてあった車が邪魔になって動かす…


ゴシャ⁉︎

へ⁉︎

なに?

なにか踏んだね?

えっとー、まさかのフェンダー?


踏みました。
切って、磨いて、塗装して仕上げたフェンダー、車で踏みました( ̄O ̄;)

慌てて車を降りてフェンダーを見て見ると。



乾いたばかりのウレタン塗装の上にくっきりタイヤ痕T_T
ぱっと見そんなに酷くはないが、カットして磨いた角は段ボールを突き破り、アスファルトに押し付けられ凸凹に、更に押されたサイドは外側に曲がって広がっているT_T

完全に心が折れそうになって、今までの作業が走馬灯のように頭の中を駆け巡った…
んやが、まーいっか。

と直ぐに立ち直り、フェンダーの形を力ずくで修正。角の凸凹はタッチペンだけして、思い出として残し、表面のタイヤ痕はコンパウンドで磨いて落ちるだけ落として、消えない傷は思い出として( ´ ▽ ` )ノ

それにしても、ウレタン塗装してて良かった!
てか、どんだけ丈夫いよ。
塗って30分位でタイヤ乗り上げたのに、かすり傷しか残らんかったわ。


って訳で疲れたんで続きは後日。
取付、ビフォーアフター編で。
プロフィール

takashi69

Author:takashi69
人生は行き当たりばったり。
そして人生はいってこい。

LINEスタンプ発売してみました

LINEのクリエイターズスタンプを作ってみました。よくわからんキャラばっかですが、よかったら使ってみてね。







検索フォーム
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
アメリカンブログがいっぱい↓
最新トラックバック
最新コメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

バイクブログがいっぱい↓
MY INSTAGRAM
滞りがちなブログの合間の日常インスタグラム… のつもりがほぼこちらがメインになりつつあります。 INSTAGRAMページはこちら
RSSリンクの表示
QRコード
QR
楽天でゲット
アマゾンでゲット